2012年02月18日

ブライアン・アダムス 2月16日 武道館ライブ

初めての武道館、初めてのロック系アーティストのアリーナ公演
 ブライアン・アダムスのジャパンツアー最終日、武道館公演のために粉雪が舞う寒い東京へ行ってまいりました。中学の時に初めてラジカセを買ってもらって中学高校とラジオでTOP40を聴くのが一番の楽しみとなっていた頃、アルバム「レックレス」で大ブレイクしたのがブライアン・アダムスでした。ナンバー1ヒットの「Heaven」[YouTube/このPVが深夜のMTVで流れてくるとせつなさ倍増でした]をはじめ「Somebody」「One Night Love Affair」「Summer Of 69'」などどれも流れてくれば思わず口ずさめてしまうぐらいアルバム「レックレス」は聞きました。そしてなんといってもティナとデュエットの「It's Only Love」。シングルバージョンはティナのオープニングアクトとして回ったイギリスツアーで収録されたライブバージョンがカットされて、ビデオもかっこよかったんですよ[YouTube]。「ブライアン・アダムス!」とティナに呼ばれてステージに登場するブライアンは躍動するギターキッズ!ふたりとも楽しそうで見ているだけでこちらまで幸せな気持ちになったものです。そんなブライアンを聞き出してから25年以上たって、初めてブライアン・アサムスのライブを観られるとは、人生長生きしてみるものです。
 昨年春に初めて千鳥ヶ淵を訪れお堀端の桜並木の美しさに思わず何枚も写真を撮ってしまいましたが、武道館に入るのは初めて。カイリー・ミノーグの幕張メッセや竹内まりやの大阪城ホールでアリーナコンサートは体験済みですが、ロック系アーティストのアリーナでのコンサートも初体験。どちらかと言うと、席にどっしり腰をおろしてじっくり音楽を聴くステージに偏ってライブを見てきたので、どんな楽しみ方ができるんだろうかとわくわくどきどきしながら開演を待ちます。「#bryanadams」のタグをつければステージ上の大きなモニターに自分のツイートが流れるシステムを早速試してみたり(最近のコンサートでは定番らしいです)、アリーナから思ったより小さい武道館のスタジアムを見上げたり、ツアーTシャツを着こんでみたり、ご一緒していただいた方とお話しするなどするうちに開演時間となりました。

続きを読む
posted by Alex at 08:34| 大阪 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | evergreen (1980's Music) | 更新情報をチェックする

2010年08月03日

スティーブ・キプナーKnock The Walls Down」も今月再発売

人気ソングライターのデビュー作
 まさかのCD再発売ですね。オリビア・ニュートンジョンの「Physical」、シカゴの「Hard Habit To Break」、松田聖子の「Dancing Shoes」などを手がけ80年代を語る上ではずせない人気ソングライター、スティーブ・キプナーのデビュー作にして唯一のアルバム「Knock The Walls Down」が10年ぶりにCD化されます。今回はSHM-CDかつ紙ジャケット仕様、さらにボーナストラック1曲追加ということで、すでにCDを持ってはいても購入を検討せざるを得ません。スティーブ・キプナーの経歴はWeb版(こちら)に簡単に紹介しておりますのでそちらをご参考に。本文はスティーブになってるのになぜかページ名がステファンにしてますね。これも最初にCD化された1999年ごろに作ったページなので「Stephane」と書いて「スティーブン」と読むお約束すらわかってなかった頃なんだな、と自分のサル歴史にも懐かしくなったりして。
 さてあのジェイ・グレイドンの初プロデュース作品かつ、彼のギタープレイがたっぷり楽しめるというところがAORファンにはたまらないわけですが、彼以外にもスティーブ・ルカサー、ラリー・カールトン、デヴィッド・フォスター、グレッグ・マティソン、マイケル・オマーティアン、ジェフ・ポーカロ、トム・ケリー、ビル・チャップリン、ボビー・キンボールとTOTO/エアプレイ系の人気ミュージシャンがこぞって参加してるのがこの時代を感じますね。一足先に再CD化されたデヴィッド・ロバーツとあわせて聞きたい1枚ですね。

posted by Alex at 08:27| 大阪 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | evergreen (1980's Music) | 更新情報をチェックする

2009年08月08日

紙ジャケ復刻「オーバーナイト・サクセス」

テリ・デザリオwithジョーイ・カルボーン&リッチー・ズィトー
 以前のエントリーで粗方紹介済みなのですが、あらためて、このたびめだたく紙ジャケ仕様で復活したテリ・デザリオが日本でのみリリースした「Overnight Success at Broadway/オーバーナイト・サクセス」(アートワークや解説に「Over Night」と「Overnight」が混在してるのがいかにも日本発信の作品って気が・・・)のご紹介。
 ソニーのカセットテープのCMソングにタイトルナンバーが起用されて話題になったのは1984年ということですから、もう25年も前・・・驚きすぎてこの件には触れたくなくなっちゃいますね。1978年に当時飛ぶ鳥を落とす勢いだったビージーズのバリー・ギブが全面バックアップした「Ain't Nothing Gonna Keep Me From You」を収録したデビューアルバムで注目を集めたテリ・デザリオ、KC&ザ・サンシャインバンドのKCとは高校時代の同級生でそれが縁でのデュエット「Yes, I'm Ready」が2位まで上昇する大ヒットの実績が本国アメリカでもありました。しかし所属していたカサブランカレコードが80年代に入ってディスコブームの終焉や稼ぎ頭のドナ・サマーの移籍などの影響で創業者の二ール・ボガードと経営権の半分を手にしていたポリグラム社とが裁判沙汰となる内紛状態となり、テリの活動は停滞してしまっていました。そんなところに舞い込んだのが日本のソニーのCMソングだったわけです。すでに映画「里美八犬伝」のサントラなどで日本で仕事の実績があったジョーイ・カルボーンがキーマンとなったプロジェクトでそのジョーイの指名でテリ・デザリオがボーカルで参加した形だと思われますので、アルバムのアーティスト表記にはジョーイ・カルボーンの名前が大きくフィーチャーされています。復刻された当時の解説によるとデザリオもカルボーンももうひとりのキーマンであるズィトーもイタリア系アメリカ人ということで、ソプラノズの世界と言ってしまうと大げさですが、同胞を大事にするイタリア系のコネクションならではのチーム結成であったことを知ることができました。
 ジョーイ・カルボーンは現在に至るまで日本との縁は続いていて、21世紀に入ってからもKAT-TUNなどにヒット曲を提供し、むしろますます活躍されている印象。英語版のWikipediaには項目がないのに、日本語版のウィキペディアにはちゃんと登録されてる不思議なアメリカ人でございます。ニューヨーク、ブルックリン出身のイタリア系アメリカ人でジョーイなんて・・・きっと典型的な名前なのかな?まんまフレンズのジョーイですね。
 そしてカルボーンのブルックリン時代からの幼馴染がリッチー・ズィトー。彼はジョルジオ・モロダーの片腕として活躍したギタリスト/マルチプレイヤー/プロデューサーで、今回同時に購入した「Top Gun」のサントラ盤でも大活躍しています。ジョルジオ・モロダーもイタリア人ですから、本当に彼らはコネクションを大事にするんですね。私の大好きなダイアナ・ロスとジョルジオ・モロダーとの幻のセッションにも当然参加していて、ちょうどこのアルバムと同時期にリリースされたアルバム「Swept Away」にはその中から未完成のトラックをダイアナ自身がセルフプロデュースで仕上げたナンバーが何曲か収録されていると言われていますが、その中の1曲「Touch By Touch」には彼の名前がコンポーザーとしてしっかりクレジットされております。加えて以前、ナイル・ロジャースかもとブログで紹介したこともある「Rescue Me」でのギターの乾いたカッティング演奏はもしかしたらリッチー・ズィトーかもしれません。
 「オーバーナイト・サクセス」のヒットにより、日本でアルバムのディールを得て制作された本作は当然日本のみでの発売。ジョーイ・カルボーンやリッチー・ズィトーのファンの方には数少ないリーダー作ですので間違いなくお奨め。しかし、バックトラックのほとんどをマルチプレイヤーであるジョーイとリッチーの二人で仕上げていることもあってか、家庭内手工業的で、ホームスタジオでレコーディングされたデモテープ臭がどうしても拭えません。それが80sの音だと言われればそうだと思うし、私も嫌いな世界ではないのですが、生のストリングスを使ったり、テリ以外の声によるバックコーラスを厚くすることによって、もう少し普遍的なサウンドになったのではないかなとそこが惜しいし、当時のCMやサウンドの世界に郷愁を感じない新規のファンの方にはお奨めしにくいところであります。
 初回限定盤と謳われていますが早々に売り切れることはないものの、アンコールプレスされる人気盤にはならないと予想されるので店頭に並んでいるうちにお買い上げくださいませ。

オーバーナイト・サクセス(紙ジャケット仕様)オーバーナイト・サクセス [完全限定生産]
テリー・デサリオ
発売日 2009/07/22
1890円Amazon

続きを読む
posted by Alex at 14:56| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | evergreen (1980's Music) | 更新情報をチェックする

2009年08月02日

「80s紙ジャケコレクション」にはこっそりボートラが・・・で、散財

好評、紙ジャケット復刻シリーズがますます充実
 紙ジャケット仕様による復刻CDがかつて熱心な音楽ファンだった大人のコレクター心をくすぐり、洋楽マーケットを刺激する呼び水となってることがメディアで取り上げられるようになって久しいですが、この秋にはボックス仕様で大人買いが前提とはなるもののビートルズが全作品紙ジャケット化されることとなり(初回限定生産分のみ、通常仕様も同時に予約を受け付けていますのでご注意です)いよいよ本丸攻略、今回は海外のコレクターからの注目度も尋常ではなく、ここで紙ジャケットブームも頂点に達するのではと話題になっています(同時発売のばら売りは中身は同じリマスターでプラケース通常盤)。そんな秋の陣を前に、この夏、注目を集めているのがSONYの「80s紙ジャケコレクション」シリーズ。マイケル・ジャクソンの突然の死という悲しい特需が重なってしまい、一気にリリースされたマイケル・ジャクソンやジャクソンズのEoic/Sony時代のアルバムは早くも店頭から消えつつあり、一部はオークションでプレミアがつく状況ですが、そのほかのラインナップは限定生産ではあるもののまだまだ購入可能、店頭などで見かけた方も多いのではないでしょうか?

20年前というのが信じられないほど鮮やかによみがえる80年代
 この下に7月にリリース(ポール・ヤングだけは8月に延期になりました)されたラインナップを列挙してみましたが、世はMTV創成期、そのPV映像とともに記憶に残っている作品が多いことのが特徴ですね。これに今回アナウンスされていながらリリースが見送られたワム!とデッド・オア・アライブや昨年すでに紙ジャケ化されたシンディ・ローパー(売り切れになってたファーストがこのタイミングで追加プレスされました)も加わえればよりあの当時がわかりやすくなります。私も83年から84年ぐらいが意識して洋楽を聴き始めたころ、TOP40を毎週聞くようになったのは84年の秋ですから実は今回のラインナップも、数ヶ月から数年のタイミングとはいえ、後追いで聞いたもの半分ほど、そしてリアルタイムでリリースを楽しみに待って買ったものが半分ぐらいと、その中で聞き込んだものとなるとさらに絞られますが、ジャケット写真をにんまりしながら見ているだけでも楽しくなってしまう、私にとってはそんなあの頃なのであります。もちろん当時とは音楽を聞く趣味も変わっていますし、自分は紙ジャケットであることに特別な執着のあるコレクターでないので、懐かしいだけではすでにプラケース仕様の通常のCDで持っているものを(すっかり年季がはいって埃をかぶっているかもしれませんが)、なかなか購入動機にはならないので、当時、欲しいけど経済的事情で泣く泣くあきらめたり、また、後から欲しいと思ったときには廃盤になったものを中心に購入を検討することになるのかなと思っておりました。しかし、このシリーズはほとんどが今回新たにリマスターを施されて音質の向上が期待できることと、ボーナストラックが新たに追加されているものとあって、結局、1枚1枚仕様をチェックしながら検討することに。メーカーによっては紙ジャケット仕様をプレミアであると捉え、通常価格帯より高い販売価格を設定しているところもあるのですが、SONYは1まい1890円と通常の再発CDと同じリーズナブルなラインで抑えてくれてあることも財布を緩めて(懐がさびしくなって)しまう原因にもなりました。残念なのはマイケル・ジャクソンとジャクソンはこれまでの紙ジャケットシリーズ同様アーティストをコンプリートする形での復刻ですが、シリーズとしては80sというテーマにそっておいしいところだけをかいつまんだ形になっているので、アーティストを切り口にしてみると「あれも入れてほしかった!」といった作品が残されてしまって、こういった機会でもつかまなければ陽の目を見ることの無い隠れ名盤が掘り起こされなかったことでしょうか。コレクター心理的にも「アーティストの作品をコンプリートする」というのもモチベーションのひとつになってそうな気がするので、売り上げにどう影響するのか注目したいです(リストの下に長々と感想など書いてます)。


HMVジャパン


続きを読む
posted by Alex at 15:32| 大阪 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | evergreen (1980's Music) | 更新情報をチェックする

2008年09月19日

デヴィッド・ロバーツ「Better Late Than Never」を聞いて

本当のセカンドアルバム!
 先日、デヴィッド・ロバーツ26年ぶりのセカンドアルバムリリースのニュースを興奮のあまり音も聞かずに紹介したわけですが、その後、家に届いてから時間を見つけては聞いております。
 まずうれしかったのは「本当のセカンドアルバム」だったこと。ライナーノーツでも紹介されていますが再CD化されたファーストアルバム「All Dressed Up」のセールスが好調だったことを受けて当初は未発表デモ音源集のリリースをということで話がはじまったそうですが…私も最初ニュースを知ったとき、正式なスタジオレコーディングではなくてそういった手合いのものではないかと危惧していました。ただ、アマゾンの紹介で「グレッグ・マティソンプロデュース」という文字を見つけて、これは!と期待させられました。今回の一連の動きをオーガナイズされた金澤寿和さんがさらに詳しくライナーノーツに書かれてますが、デモ音源集の話からまずは5曲だけ新録という話に広がり、できのよさからさらに5曲のレコーディングが決まって結果的に「本当のセカンドアルバム」に仕上がったことを知りました。そしてもうひとつうれしかったのはちゃんとあの「All Dressed Up」のデヴィッド・ロバーツのセカンドアルバムという内容に仕上がっていたこと。もちろんあの時限定の豪華なバックメンバーを揃えることはとうてい無理なわけですが、デヴィッド自身、26年のブランクを感じさせないフレッシュな歌声を維持していますし、彼自身のペンによる楽曲のクオリティの高さも期待を裏切りません。なにより聞いてて心地いいのはボーカルとバックの演奏のバランスが今どきのミキシングではなくて、あの頃のAORを髣髴させる、楽器のひとつひとつと声とが対等なバランスの中で構成されていること、これはエンジニアがデヴィッド・ロバーツのファンが何を求めてこのCDを買うかをちゃんと把握しているからでしょう。最近の音楽っていいなーと思ってもあまりにもべったり音の壁が作られた上に不自然にボーカルが浮き上がって聞こえるので、繰り返し聞いてると疲れてしまうのですが、「Better Late Than Never」ではそんなストレスをまったく感じませんでした。だからといって、変にアンプラグド的でもオルタナティブ系でもなくて、あの頃のメジャーなサウンドをしっかり聞かせてくれています。

VIVID SOUND HPにて全曲試聴できます


続きを読む
posted by Alex at 01:31| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | evergreen (1980's Music) | 更新情報をチェックする

2008年09月11日

26年ぶりのセカンドアルバム デヴィッド・ロバーツ

有線放送から「Never Gonna Let You Go」
 昨日、とある場所でいきなり聞き覚えのある心地よいナンバーが流れてきて、それがデヴィッド・ロバーツの「Never Gonna Let You Go」であると気づき驚かされました。知る人ぞ知るデヴィッド・ロバーツ、以前にもブログでご紹介(こちら)しましたが、1982年にリリースされた「All Dressed Up」が日本のレコード会社からCDが再リリースされ、歓喜したのが2年前の2006年、あれから2年、なんでこんな時期に有線からと謎を抱えて帰宅したわけですが、調べてみるとな・なんと!



続きを読む
posted by Alex at 09:09| 大阪 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | evergreen (1980's Music) | 更新情報をチェックする

2007年07月25日

モータウンのソングライターがまたひとり天国へ ロン・ミラー逝く

CBC_ca Arts - Motown songwriter Ron Miller dies at 74
ニュースタンダード「For Once In My Life」
 モータウンのソングライター/プロデューサーで「Touch Me In The Morning」「For Once In My Life」などのヒット曲を生み出したロン・ミラーがお亡くなりになりました。74歳でした。
 モータウンの創始者ベリー・ゴディーJr.によってモータウンに迎えられたロン・ミラーは、1968年にスティービー・ワンダーがヒットさせた「For Once In My Life」の作者で、この曲はすぐにフランク・シナトラ、トニー・ベネット、トム・ジョーンズ、ディーン・マーティン、ポール・アンカなど数多くの歌手によってカバーされ新しいロック/ポップス時代のスタンダードナンバーとして親しまれるほどになりました。270を超えるバージョンが発表されたという「For Once In My Life」は、21世紀に入ってもマイケル・ブーブレがヒットアルバムの中で歌い、トニー・ベネットが新たにスティービー・ワンダーとデュエットとしてレコーディングした新バージョンを含んだアルバムが2007年のグラミー賞に輝き、そして、先日のアメリカンアイドルのグランドフィナーレではトニー・ベネットが元気な姿で熱唱したことでみなさまのご記憶にも新しいのではないでしょうか。
 また日本にゆかりがあるといえば、シャーリーン「愛はかげろうのように/I've Never Been To Me」が彼の作品。CMで使われるなど何度もリバイバルヒットし、椎名恵のカバーバージョンが作られこちらもドラマ「おんな風林火山」の主題歌「LOVE IS ALL〜愛を聴かせて〜」としてヒットしました。そのシャーリーンのデビューアルバムではプロデューサーとしても辣腕を振るっています。ホームページ始めた頃、この「愛はかげろうのように/I've Nver Been To Me」がオリビア・ニュートンジョンの歌だと勘違いしてる人が多いというネタで盛り上がったことがあったのですが、オリビアの「そよ風の誘惑/Have You Never Been Mellow」をこれまた椎名恵がカバーしてるあたりで混乱もあったのかな…なんて今回書きながら思い出したりして。
Definitive Collectionスティービー・ワンダー「For Once In My Life」
Amazonで購入/試聴する 楽天ダウンロード
YouTube

Duets: An American Classicトニー・ベネット&スティービー・ワンダー「For Once In My Life」
Amazonで購入/試聴する
YouTube

Essential Tony Bennett (Remastered)トニー・ベネット「For Once In My Life」
Amazonで購入/試聴する
YouTube

愛はかげろうのようにシャーリーン「愛はかげろうのように/I've Never Been To Me」
Amazonで購入
YouTube(2006年のパフォーマンス!!)

ビューティ・パワー・スーパー・セレクション / 椎名恵べスト椎名恵「LOVE IS ALL〜愛を聴かせて〜」
試聴 Amazonで購入 楽天ダウンロード


 続きを読む
posted by Alex at 01:59| 大阪 | Comment(4) | TrackBack(0) | evergreen (1980's Music) | 更新情報をチェックする

2007年07月12日

夜のヒットスタジオ デラックス#3 思わぬ大物登場!

夜のヒットスタジオデラックス(再放送予定/出演者情報はこちら

 LIVE EARTHの前に必死になって空き容量作ったHDが1週間待たずして満杯になってしまったため、昨夜はまとめて録画チェック。どのチェンネルの録画を見てるかすらわからなくなって、プリズンブレイクをFOXクライムでスタートと書いていましたがFOXチャンネルの間違いです。

 さて、今週放送の夜のヒットスタジオデラックスの再放送、ご存知のように再放送がご法度なアーティストがこの時代になるとますます多くなってきますので、前回が1985年8月7日放送分だったのに今回は1985年10月30日だったりと、虫食い状態というより虫が食べた分だけ放送ってなぐらい飛ばされての放送となっています。
 1985年10月30日放送回では岡田有希子、そして歌手復帰した石野真子、元ピンクレディーの増田恵子とバラエティーに富んだ内容でしたが、再放送では通常カットされる外タレの皆様の活躍も目立ちました。もちろんトークを含めたパフォーマンスシーンはいつもどおりカットだったわけですが…


続きを読む
posted by Alex at 12:58| 大阪 ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | evergreen (1980's Music) | 更新情報をチェックする

2006年06月09日

リック・アストリー「Together Forever」

スカパー!「甦るポップ・アイドル達、Back to 80s!」
 子どもの頃、ミュージックビデオを流す番組が深夜帯中心だったりしたもので、見たくてもなかなか見られなかったPVやさわりだけしか知らなかったPVをハードディスクに捕獲するのが今やライフワークのひとつになっています。
 スカパー!271chで「甦るポップ・アイドル達、Back to 80s!」というおいしそうなタイトルの番組があったので今週チェック。初回放送の先月はF1かなにかと重なっていたので、スカパー!は再放送多すぎと思う反面、こういう場合はうれしかったりします。カイリー・ミノーグ、バナナラマ、ベリンダ・カーライルなどを押しのけて番組のメインだったのはこの人・・・
リック・アストリー
Click Here! YouTubeでリック・アストリー「Together Forever」を見る
 リック・アストリーの「Together Forever」Rick Astley - The Greatest Hits - Together Foreverある世代の人間には必ず耳覚えがある大ヒット曲ですね。
 PVを集めて流すだけかと思っていたら、リックア・アストリーだけは、3月に来日したときのインタビューと、そのときのライブの模様をあわせてのプログラムでした。
 他にも「Nevre Gonna Give You Up」Rick Astley - School Disco.com - The Best Days of Your Life (Box Set) - Never Gonna Give You Upなどの大ヒットがありますが、ユーロビート系では一大勢力だったストック=エイトキン=ウォーターマンのプロダクションの一押しアーティストとしてイギリス、ヨーロッパ、そして日本で一躍スターに。ユーロビート系がなかなかラジオオンエアを獲得できなかったアメリカでもヒットするまでの勢いがありました。
 PVを見てて思ったのがこのルックスと声のギャップって、今で言うところのジョッシュ・グローバンだったりするんじゃないでしょうか。音楽性が違ってるだけでふたりに共通する個性をかんじました。グローバンも80年代ならピコピコのダンスミュージックでデビューしていたかもしれませんね(ありえない?)。もう少し続く・・・
総合(大)

続きを読む
ラベル:80s YouTube
posted by Alex at 13:16| 大阪 ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | evergreen (1980's Music) | 更新情報をチェックする

2006年05月31日

Bruce Springsteen 「Dancing In The Dark」

アメリカンアイドルでテイラー・ヒックスが歌ったあの
Click Here! YouTubeでブルース・スプリングスティーン「Dancing In The Dark」を見る
 先日、アメリカンアイドルでテイラー・ヒックスがクライブ・デイビスのリクエストで歌ったのがブルース・スプリングスティーンの「Dancing In The Dark」。80年代に洋楽を聴きながらすごした人間には曲とこのプロモーションビデオが完全に関連付けられて記憶している1曲だと思います。アメリカンアイドルのエントリー(こちら)にも書きましたが、ブルース・スプリングスティーンらしからぬコマーシャリズムにのった曲で、80年代を象徴するようなシンセベースのアレンジで腰を振りながら歌うブルース・スプリングスティーの姿は当時、大変な話題になりました。
 先日、ローリングストーンズが来日したときに、タワーレコードが発行するBounceの中で特集記事があり、そこで80年代にストーンズが初めてスタジアムツアーをはじめたことがロックビジネスを大きく変えたというトピックがあり、一例として、ブルース・スプリングスティーンが肉体改造をしてスタジアムツアーをはじめたことが挙げられていました。その真偽はともかく、1984年リリースのアルバム「Born In The U.S.A.」がリリースされたときに、ブルースがそれまでのボブ・デュランに象徴されるような見かけに無頓着な1970年代の音楽青年像を脱ぎ捨てて、マッチョな肉体を誇示し、無精髭を完全に剃り、ぼさぼさだった髪にはさみをいれて、小奇麗なMTV時代のアーティストに変身して登場したことはたしか。前作にあたるのがあの問題作「ネブラスカ/Nebraska」だったことで、そのギャップは最大限の効果を上げたんではないでしょうか。
 アルバムは1000万枚以上を売り上げ、彼にとってキャリアの中で商業的に一番成功したアルバムとなり、このアルバムをフィーチャーしたツアーは2年も続きました。それまで3000人ぐらいのコンサートホールや劇場が中心だった会場も数万人を集めるスタジアム中心に替わったのもこのツアーの特徴でした。
 そんな大きな変化の口火を切ったのがアルバムからのファーストシングル「Daning In The Dark」のプロモーションビデオ。今見ると、肉体改造したマッチョな姿をここぞとばかりにアピールする見ようによってはナルシスティックな内容で、匂ってきそうな男の色気にむせかえってしまいます。アメリカで音楽を志した男の子が持つ「エルビス・プレスリーになりたい願望」をこのプロモーションビデオでかなえることができてブルースもさぞ満足だったんじゃないでしょうか。後半で観客席から上がってステージでブルースと踊るのは以前にも書きましたがフレンズのモニカことコートニー・コックス・アークェット。このプロモーションビデオでの展開がブルースのコンサートで再現されることがこの曲のお約束となって、この曲が演奏されるときには客席からひとり女性を上げて一緒に踊るんだそうです。音楽的にはあまり語られることのない曲ですが、観客とコミュニケーションを深める役割を果たしてるんですね。
ブルース・スプリングスティーン「Dancing In The Dark」
Amazon Bruce Springsteen - Bruce Springsteen: Greatest Hits - Dancing In the Dark
posted by Alex at 14:18| 大阪 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | evergreen (1980's Music) | 更新情報をチェックする