2006年05月30日

The O.C. で意外な俳優さんと再会 part2

あの2本の大ヒットドラマで主人公とつきあってたあの人!
 「The O.C.」で正義感の強い弁護士サンディー・コーエンを演じてたピーター・ギャラガーさんは、結局どこで見覚えがあったのか突き止められませんでしたが、コーエン家の隣に住むミーシャ・パートン演じるマリッサ・クーパーのお父さんジミー・クーパーがこちらは海外ドラマでよく見る顔でした。演じるのはテイト・ドノバンさん。みなさんはすぐに気がつきました?
 「フレンズ」のシーズン4でまだレイチェルがデパート勤めだったころ、配属替えがあって個人顧客係になったときにお客さんとしてきてレイチェルがひとめぼれした相手ジョシュアを演じていたのがこのテイトさん。レイチェルと付き合うことになってその後、数エピソードに出演していました。久々に目にしたジョシュアはすっかり貫禄がついておでこも後退してますが、「お金持ち」という設定は共通してますので、アメリカのお金持ち像はテイトさんみたいなかんじなんですね。
 そしてこれまた大ヒットしたドラマ「アリーMyLove/Ally McBeal」のシーズン1でアリーと最初におつきあいしてたロナルド・チーニーを演じてたのもこのテイトさん。アリーとレイチェルの両方とおつきあいするなんてそうできるもんじゃないですね。つい1ヶ月前ほどたまたまフォックスつけたらアリーの再放送(何度目?)やってて、見たところだったんですよね。このときも一度限りのゲストではなくて2−3話つづけてでてましたね。レギュラー定着はなりませんでしたが。
コーエン家とクーパー家
 ギャラガーさんのコーエン家が表立った問題もなく夫婦も仲がよさそうに見えるのに対して、コーエン家はジミーの株関連の仕事がどうもうまくいってなくて金銭的なトラブルになっている設定。しかも奥さんがまったく旦那にも旦那の仕事にも興味をもってなくて、贅沢三昧。旦那を小切手を切る道具ぐらいにしか考えてなさそう。唯一、娘のマリッサが気がついててお父さんをいたわってるのが救いかな。そしてこのジミーとギャラガーさんの奥さんキルスティン・コーエンが昔つきあっていたらしいというのが今後の展開で気になるところですね。


「The OC」関連リンク
スーパーチャンネルオフィシャルサイト(こちら)
関連エントリー
The O.C. で意外な俳優さんと再会??
The O.C. エピソード1&2 プレミア放送を見て
posted by Alex at 08:05| 大阪 ☁| Comment(4) | TrackBack(1) | The O.C.(海外ドラマ) | 更新情報をチェックする

2006年05月29日

The O.C. で意外な俳優さんと再会??

どこかで見覚えのあるピーター・ギャラガー
 第1話から一番の良識派として描かれていた弁護士サンディー・コーエンを演じていたのはピーター・ギャラガー。こういう役を演じられるのは俳優にとっても得ですね。とても素敵でした。ミック・ジャガーが混じったような濃い顔のこのギャラガーさんどっかで見たことあるなと思ったんですが、「セックスと嘘とビデオテープ」や「アメリカンビューティーなど」のこれまでの出演作名をチェックしてもこれだというものが分かりませんでした。
 その代わりに彼の思わぬ出演作を見つけてしまいました。以前にEvregreenの掲示板だったかSuzuさんの掲示板だったかで話題になったシカゴの大ヒット曲「素直になれなくて/Hard To Say I'm Sorry」が実は映画の主題歌だったという話で盛り上がって、そのとき名前がでてきた映画が「青い恋人達」だったわけですが、あの映画にでてた男の子がなんとこのポール・ギャラガーさんだったことが今回判明。
 そのときも少し話題になりましたが、この映画宣伝用写真の8割ぐらいが上半身だけを含めると出演者達が裸の「ちょっとHなムード」が売りの映画でして、当時は子どもだったので映画誌やCMだけを見てて「ハートたち(複数ハート)見たいハートたち(複数ハート)」と思ってたいだけでしたが…たぶんそれから何年か後にレンタルで借りたかもしれませんが、ストーリーも覚えてないし借りなかったかもしれません。でも、なんとなく思い出に残ってる映画で、掲示板で話題になったぐらいですから30代半ばのとくに男性にはどこか甘酸っぱい香とともに記憶されてる映画ではないでしょうか。残念ながら日本ではDVD化されていません。どこかにレンタルオチのビデオテープとか安く売ってたら見てみたいなとは思いますけど。そんな映画に出演してた俳優さんをまた見る機会ができるなんてなんだかおもしろいめぐり合わせだなと思いました。そのときの写真を発見したんですが、顔が濃いのはこの頃からだったんですね。
Peter Gallagher.gif 
 このとき共演してた女の子がダリル・ハナーで、ここでの文字通り体当たりの裸の演技があの大ヒット映画「スプラッシュ」の主演に抜擢されるきっかけとなったという逸話も今回知りました。びっくり!
シカゴ「素直になれなくて/Hard To Say I'm Sorry」
Amazon Chicago - The Very Best of Chicago - Only the Beginning - Hard to Say I'm Sorry / Get Away


「The OC」関連リンク
スーパーチャンネルオフィシャルサイト(こちら)

「『The OC』ジャパンプレミアに行って来ました!」
mimyの海外ドラマ/音楽あれこれ

関連エントリー
The O.C. で意外な俳優さんと再会 part2
The O.C. エピソード1&2 プレミア放送を見て
posted by Alex at 07:22| 大阪 ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | The O.C.(海外ドラマ) | 更新情報をチェックする

The O.C. エピソード1&2 プレミア放送を見て

「逆」塀の中の懲りない面々?
 スーパーチャンネルが社運をかけて7月に放送開始する「The O.C.」のプレミア放送がありましたが海外ドラマファンの皆様はご覧になった方多いのではないでしょうか。おもしろければ7月の本放送開始のときにもう一度じっくり見ればいいという安心感と、F1のモナコグランプリ予選からのぶっつづけで2話連続放送で疲労してたので、とりあえずテレビつけといて軽く流すというスタンスでしたが、やはり人気番組だけあって設定はおもしろいし、映像もしっかりしてて楽しめました。これは絶対見るなと思ったので第2話は最初の10分ほどだけみて、あとは本放送のお楽しみにとっておくことにしました。
 もともと裕福なエリアのオレンジカウンティに、さらに柵で囲まれた安全な高級住宅地が舞台のドラマということで、なかに住んでる人たちはみなお金持ち。子どもも大人もかなり世間ずれしてしまってますが、金銭感覚はともかく、安全や貧困への考え方は国際的な間隔からずれてる日本人に近いかも。外の世界を知ってる弁護士コーエン氏と彼が保護した不良少年ライアンの目を通して住人達の異様さを描いてるところはおもしろかったです。これを見て単純に成功してこんな生活したいなとあこがれるのもそれはそれでありですけど。
 舞台となるオレンジカウンティーというと「ホワイトハウス/The West Wing」シーズン4でロブ・ロウ演じるサム・シーボーンが急逝した民主党の候補者に代わって立候補するカリフォルニア47区の中心的な町という設定だったのを、海外ドラマファンなら覚えていらっしゃるのではないでしょう。歴史的に民主党が強いカリフォルニア州にあって共和党が強く、裕福で保守的な街として描かれ、どこへいっても歓迎される大統領ご一行が、応援演説にきた彼らが冷たくあしらわれ、あげく逮捕者まででるというエピソードでしたが、オレンジカウンティってそれぐらい周辺からは浮いた存在のエリアなんでしょうかね?なんせここにある空港はジョン・ウェイン空港ってオチまでついていますからね。現実的にかなり保守的なエリアであることは間違いないんではないでしょうか。
音楽の使い方が素敵
 「The O.C.」の宣伝番組でデープ・スペクター氏もおっしゃってましたが、要所要所で音楽の使い方が印象に残って、この番組をテーマにしたコンピレーションCDが続々とリリースされているのも納得ですね。主題歌的に使われてる印象的なPhantom Planetの「Calfornia」Phantom Planet - Music from the O.C. Mix, Vol. 1 - Californiaは「music form The O.C. mix1」に収録されています。
Music from The O.C.
mix1 Amazon Music from The O.C.: Mix 1 mix2 Amazon Music from The O.C.: Mix 2
mix3 Amazon The O.C. Mix 3 Have a Very Merry Chrismukkah mix4 Amazon Music from the O.C. Mix 4



「The OC」関連リンク
スーパーチャンネルオフィシャルサイト(こちら)

「『The OC』ジャパンプレミアに行って来ました!」
mimyの海外ドラマ/音楽あれこれ

関連エントリー
The O.C. で意外な俳優さんと再会 part2
The O.C. で意外な俳優さんと再会??
posted by Alex at 06:25| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | The O.C.(海外ドラマ) | 更新情報をチェックする